デザインガイド
DESIGNGUIDE
このページでは、デザインガイドにより定められたシンボルやロゴタイプ(以下、シンボル等)が立教の名称と同等に視覚的に記憶されるよう、その使い方を規定しています。シンボルに込められた意味とデザインの意図を紹介し、組み合わせ方など基本的な使用上のルールをまとめました。本デザインガイドにて規定されているシンボル、ロゴタイプ等の著作権は学校法人立教学院に帰属しており、無断で使用することは禁じられています。シンボル等を使用して各種アイテムを制作する場合は、教職員を除き、事前の申請が必要です。
シンボル等使用手続き

立教学院教職員の申請手順
デザインガイドの範囲内での使用であれば、特に申請は不要です。ただし、必ず以下の項目を遵守してください。
- ダウンロード用パスワードは、学内者サイトSPIRITの広報室のページに掲載予定ですが、現在準備中のため、当面の間デザインガイド担当(design_guide@ml.rikkyo.ac.jp)にお問い合わせください。
- パンフレットなど、外部の会社に制作を委託している場合は、パスワードは教えず、制作会社に申請をしていただくか、教職員から制作会社にデータを直接ご送付ください。その際、デザインガイドのページ(このページ)を必ずご覧いただくようお伝えください。
- 以下に該当する場合は、申請は必要ありませんが、デザイン確定前に広報室デザインガイド担当にデータをお送りください。
(1) 新規の企画でロゴを使う場合
(2) デザインガイドの範囲内かどうか不明な場合 ※名刺やPowerPointのテンプレートについては、ご送付いただく必要はありません。 - 名刺作成やグッズ等の有料販売については、「よくいただく質問」をご覧ください。

在学生、校友会、保護者など(教職員以外の方)の申請手順
使用にあたっては、事前に申請が必要です。
デザインガイドをご確認の上、以下フォームにご入力ください。原則として3日(土日や長期休暇中を除く)以内にご返信いたします。
シンボル等を使用した制作物が本学のイメージを損なう可能性があると判断されるものについては、認められません。また、原則として営利目的で使用することは禁じられています。
本ページ下部の「よくいただくご質問」についても必ずご覧ください。
デザインガイドをご確認の上、以下フォームにご入力ください。原則として3日(土日や長期休暇中を除く)以内にご返信いたします。
シンボル等を使用した制作物が本学のイメージを損なう可能性があると判断されるものについては、認められません。また、原則として営利目的で使用することは禁じられています。
本ページ下部の「よくいただくご質問」についても必ずご覧ください。
データをダウンロードするためにはPasswordの入力が必要です。
立教学院デザインガイド(2018年1月1日改訂)

立教大学は、2015年10月に、創立150周年を迎える2024年に向けた中長期ビジョン「RIKKYO VISION 2024」を策定しました。このロゴは、ビジョンステートメントである「Lead the Way」という言葉をロゴ化したものです。

オフィシャル・シンボル(楯のマーク)でよくある誤使用例をご紹介します。オフィシャル・シンボルは、色を反転させたり透過させることができないなど厳密にルールを定めています。必要に応じて、ルールが比較的柔軟なセカンダリー・シンボル(ユリのマーク)をご利用ください。
よくいただくご質問
原則として、在学生の方はプリンティングステーション(池袋キャンパス5号館1F)で作成してください。この場合、使用申請は必要ありません。もし名刺を自作される場合は、申請してください。その場合、オフィシャルシンボルではなくセカンダリーシンボル(ユリのマーク)をお使いください。
可能です。ただし、立教学院の関係者から委託を受けて申請する場合は、その旨と、依頼部局および依頼担当者の氏名も必ずご記入ください。
以下に該当する場合はデザイン確定前にデータをデザインガイド担当にお送りください。パワーポイントについてはお送りいただく必要はありません。
・学外者に配布するグッズを作る場合
・クラブや体育会における公式ユニフォームや団旗を作る場合
・その他、デザインガイドに適合しているか不明な場合
原則として、シンボル等を用いての営利販売は認められません。特別な事情がある場合は、「申請される方の所属」「対象者」「販売場所(ネット販売の有無もお知らせください)」「販売する商品とその数量」等を明記の上、以下問い合わせ先に、余裕をもってご相談ください。